高知県美術家協会について

ダウンロード
新会長着任の挨拶
2025年5月28日発行 No121 「杜」より抜粋
高知県美術家協会
会長 山岡 良仁
杜121号会長挨拶.pdf
PDFファイル 575.6 KB

令和2年2月20日 小品展展示作業
令和2年2月20日 小品展展示作業

高知県美術家協会の概要

 

 高知県在住の美術家(洋画、日本画、書道、彫刻、工芸、写真、GF、先端の8部門)相互の連絡、提携の場となり、美術に関する諸問題の研究と親和を図り、併せて高知県美術界の発展向上に寄与することを目的として、1991年10月に発足した。

 発足に当たり、筒井広道初代会長(高知大学名誉教授)が、会報「杜」創刊号に協会設立の経緯を寄稿しております。

・・・「高知県立美術館建設期成同盟会をつくって促進に動きだしたのは、昭和59年のことであった。 それも新聞紙上で県知事が美術館建設を表明してからは、その実現の日をひたすらに待ち望むようになってからである。 会員有志は街頭に出て、市民に訴え署名を集めたが市だけでなくそれが県下にわたり、さらにチャリティー展を開いてその収益を、美術館建設の一助にと県に寄贈もした。 なおまた、美術館の構想について県側と話し合いもし、受け入れられなかった点もあるものの、それなりの成果はあったと自負している。ようやくにして美術館の構想は固まり、建設が確実となった段階で、期成同盟会の名称は仕事の内容からみてそぐわなくなり、建設協力会に変更して活動を続けていたが、やがて協力の内容があいまいとなり、会そのものの存続を検討する必要に迫られ、解散をも考えられもした。

 

しかし数ヵ年同志として集まってきたこの会を解散するにはしのびず、発展的解消して、美術館をも含めて広く県美術文化に寄与すべきとの考えから、高知県美術家協会として発足したのは去る十月である。・・・1991年12月15日発行「杜」創刊号より抜粋

ダウンロード
高知県美術家協会の沿革 令和2年10月
沿革.pdf
PDFファイル 74.0 KB